パソコン用USBコンデンサーマイクをレビュー!youtube動画の音声録りやライブ配信に使える

ROYCELのパソコン用USBコンデンサーマイクを購入したので、使い方から設定方法まで、実際に声を録音収録した感想をまじえてレビュー的に解説してみたいと思います。パソコンの入力マイクと言うと、一番スタンダート(手軽な意味)なのがマイク端子に繋げるだけで認識する3.5mmピンジャックのマイクとなっていて、使ってみると通話ではそれほど気にならないものの、人に伝える聞かせるのが目的の動画用やインターネットライブ配信用となると少し安っぽい声質になることからクリアな音声収録(イケボやカワボ向け)を目的にするには不向きとなっています。

その声の音質にこだわるならダイナミックマイクやコンデンサーマイクが有利!ただパソコンにポン付けできないのが難点となっていて、一般的にPC用で音質が良いとされているコンデンサーマイクやダイナミックマイクはオーディオ入出力機材のオーディオインターフェースに繋げて使う事からも、機材や設定など多少の知識が必要となるので少しハードルが高くなってしまいます。特にコンデンサーマイクに関してはファンタム電源(48V)が必須になっていて、48V電源を内蔵しているオーディオインターフェースを選ばないといけなかったりと、機材は多数あるので初心者だとどれにしようか迷ってしまい、マイクにこだわればこだわるほど集音の指向性がそれぞれ違っていることからループしてしまうのは元歌い手(自称)でもあるドブ声ボイスのオレが実際に感じたことです。

そのオーディオフェースを使用しなくても手軽にクリアな声収録ができるのが今回紹介するRoycelのUSBコンデンサーマイク!マイクスタンドやポップガードなどもセットになっている事から、これからYOUTUBEで動画撮りゲーム実況したりする人にはおすすめなアイテムです。

PCマイクの用途

  • 動画撮り
  • ライブ配信(生放送)
  • 通話用

動画に関してはyoutube動画メインで活躍する人にはマイクは重要アイテム!最近では芸能人などが日々の日常を伝える「ルーティーン動画」なるものが流行っていますが、色々な人の動画を見ていると後で声だけ別撮り(カメラ撮りで声を入れない方式)している内容が多く見えたので、パソコンで動画編集する人には用途としてピッタリ!

ライブ配信生放送もyoutubeを筆頭にライブ配信戦国時代的な感じで様々なプラットフォームがありますが、パソコンで配信する人には声質は意外と重要にも感じています。聞き取りやすい声が実現できるのはメリット!

そしてパソコンで通話にも使えます。個人的には通話はそれほど声質にこだわらなくて良いようにも感じていて、通話だけで選ぶ人もそうそうないと思うので、用途の1つとして使ってみるのは有りです。

パソコン用マイクの用途としてはこんな感じで、自分も購入してからyoutube動画の後撮りとして声だけ入れるように使っていますが、とにかくクリアサウンドに変化したので購入して良かったマイク!USBコンデンサーマイクも今や通販サイトアマゾンを見ると、多数のメーカーが出していて、これから動画・ライブ配信デビューする人の為にも詳しく解説してみるので、どれにしようか迷った際は参考にしてみてください。

ROYCELのUSBコンデンサーマイク詳細

ROYCELのUSBコンデンサーマイクセット内容

  • マイク本体
  • マイクショックマウント
  • マイクスタンド
  • 固定クランプ
  • ポップガード
  • USBケーブル
  • ケーブルバンド
  • マイクスポンジ
  • ユーザーガイド

マイクのセット内容は本格的な機材フルセットと言う感じで、マイクを机テーブルなどに設置するスタンドをはじめマイクスポンジ、ポップガードも付属しているので、これさえあれば動画用として音声収録が可能となっています。設置場所がパソコンを置いている机に設置することからPC前での収録用のマイクとなっていて、windows&macのデスクトップノートどちらも可能!

マイクスペック情報

タイプ 16mmコンデンサー
指向性 単一指向性
周波数 30Hz~16kHz
電源 USBバスパワー
ケーブル USB AtoBケーブル2.5m
重量 約240g

コンデンサータイプの特性として、マイク正面を中心にして約130°の範囲の音を収録するので、比較的広範囲の音録り向け。自分的にはコンデンサーマイクというと、少し離れていても音声をよく拾ってくれるイメージがあって、ダイナミックマイクよりも環境音は入りやすいものの付属のスポンジやポップガードを使う事でクリアな音質を実現してくれるのを体感しています。電源はUSBケーブルをパソコンに繋げるだけな方式な為、配線関係でゴチャゴチャしないのは良い点!

コンデンサーマイクに付属のスポンジまたはポップガードを装着すること、環境音をマイクで拾わないようにできるだけでなく、微妙な音声の変化もつけることができるので、歌ってみたのように用途に分けて装着するのも有りです。

スポンジとポップガードに関しては最後の感想にて、それぞれ音声録りを試してどういう感じなのか伝えています。

USBコンデンサーマイクセット組み立て設置

組み立て方は超簡単!一見機材が本格的に見えるため、組み立てが大変そうにも見えますが、工具を一切使うことなく組み立てできる為、こういう作業が苦手な人でも10分もあれば設置可能。

マイクスタンドは角度を変える調整ネジ(画像の赤丸部分)が付いているので、くの時に曲げたり真っ直ぐにしたり調整出来る事から、使う時だけパソコンの前に設置してスペースを確保できます。

スタンド側だけでなくマイクを装着するマウント部分にも角度調整が可能となっていて、マイクを上向き下向きと自由自在!

スタンドの土台となる万力のような固定クランプは、意外と幅が広く机テーブルの厚い物にも設置できる設計。

USBケーブルは端子がそれぞれ違っているので、マイク側に差し込む端子とパソコン側のUSB端子と間違える事もありません。机テーブルにスタンドを装着する時は、USBケーブルは最後に装着すると作業はスムーズに設置できので、ユーザーガイドを最初に目を通してだいたいの作業手順を見ておくことは大切に思いました。

マイクマウントにマイクを設置する時は、左右のつまみ部分を押すとマイクを差し込める方式になっていて、マイクをしっかりとスポンジが包み込むような感じになっている為、ホールドはバッチリ!下向きにしても落ちない安心感がありました。

スタンドに土台クランプ、マイクマウント、ポップガードを装着した全体図はこんな感じで、後はこれを机テーブルに設置するだけ!あらかじめ設置する場所を決めておくと作業はしやすく、PC前のどの辺にマイクが来るのかだけ決めておけば、角度の微調整でなんとかなります。

マイクをパソコンデスクに設置

自分の場合はPCデスクの隅に土台を取り付けて、ディスプレイ画面の前にマイクが来るように設置しました。スタンドは角度を変えれる為、使わないときは上に立てる仕組み。スペースを有効活用!

スタンド設置が完了したら後はUSBケーブルをマイク側とパソコン側に繋ぎ、スタンドにはわせてケーブルバンドで固定します。バンドはマジックテープになっているので、やり直しが可能な点は助かりました。

マイク設置が完了したらパソコン側の設定となりますが、USBをつなぐだけで認識するので、知識が必要となる設定をほぼしなくても簡単に使えるのがUSBマイクの良さ。ユーザーガイドにはwindows10&macセッティング方法が記載されていて、認識しているマイクを選ぶだけで使えることからも誰でも使えると思います。

windows10セッティング

windows10画面の右下にあるスピーカーマークを右クリック→「サウンドの設定を開く」

はっきりいって難しい設定ではなくただ選択するだけ!

サウンドの入力デバイスを選択してくださいの選択画面では、他にマイクをパソコンに繋げて使用していない場合は「マイクにUSB」が選択されていて、マイクのテストのゲージにはすでにマイクが音を拾っている状態になっています。

マイクの変更や音量調整をしたい時は、下にある「サウンドコントロールパネル」から設定する事が可能で、初めて使う時は設定がどうなっているのか一度見てみると使い方が分かると思います。

サウンドの「録音」がマイク選択の項目。USBマイクが規定のデバイスになっていると、マイクが音を拾うたびに右側ゲージ部分が反応しているので、認識しているか一目で分かります。

そしてUSBマイクを選択して右下の「プロパティ」をクリックするとマイクの調整。

マイク音量調整は「レベル」を選択すると調整可能。音声収録するツールやソフトによっても違ってきますが、自分の場合は最大のデフォルト状態で聞き取りやすい音量になっていました。

windows側はマイクを認識していれば設定はほぼすることなく使える状態になっていて、音声収録するツールやソフトでもオーディオデバイス「マイク」を選択する画面があると思うので、もしマイクが認識していない場合は選択する必要があります。

自分が使っている動画編集ソフトでは選択画面にマイクやカメラを選択する項目があるので、変更する事でマイクが認識しました。

もしそういう設定項目を選択してもマイクが認識していない場合は、一度「マイクのプライバシー設定」項目を見てみると解決できるかもしれません。

パソコンのアプリを使ってマイクを使用する場合は、アプリがマイクにアクセスできるようにするを「ON(デフォルトではON)」にして、マイクを使うアプリのオンオフ部分がONになっていないと使えない事もあると思うので、その点を一度チェックしてみてください。

設定に関してはこんな感じで、難しい事なくただ選ぶだけと初心者でも扱えるUSBコンデンサーマイク!文章だと少し難しいように感じるかもしれませんが、USBケーブルを繋げばパソコンが認識してくれる点は簡単そのもの、むしろ取り付ける場所を考えるほうが時間がかかるかもしれません。

そして最後に一番重要なマイク感度などの使って見た感想を伝えてみるので、音声収録として動画やライブ配信などUSBコンデンサーマイクを使う時の参考になればと思っています。

USBコンデンサーマイクで音声録りした感想

パソコンに繋げるだけで使えるRoycelのUSBコンデンサーマイクはスタンドなどセットになっている点からもコスパは良く感じ、肝心な音声録りも広範囲なクリアボイス(イケボ風ドブボイス)をノイズなく収録できました。

USBコンデンサーマイクは3つのパターンで試していて、音声収録ソフトのマルチトラックを使いそれぞれ声を収録(3つ並べて)してどういう感じの音声になるのか聞き比べてみた結果を紹介。

  • コンデンサーマイクだけ
  • スポンジをマイクに装着
  • ポップガードをマイクに装着

最初に試したのがコンデンサーマイクだけ!やはりコンデンサーらしく、ダイナミックマイクのようにマイクに顔を近づけなくても声をひろっていて、1mくらい離れても普通にクリアな感じで収録することが出来ました。ただマイクに息がかからないほど離れれば息継ぎ音はしませんが、30cmくらいの距離だと意外とボフボフ音が気になったので、歌ってみたをする場合は離れたほうがいいように感じました。環境音に関してはコンデンサーなので多少音をひろうのはしかたない部分はあるものの、声のほうが大きく収録できる点から動画作成時の編集次第で気にならない範囲だと思います。

次にマイクにスポンジをかぶせた状態!スポンジは約1cmくらい厚みがあるせいか少し声がこもった感じの収録となっていて、マイクに近づいてもボフボフ音や環境音もひろわない点は優れていますが、クリアボイスとまではいえないので、用途に応じてスポンジを使ってみるのも有りです。

最後にマイクにポップガードを装着した状態は、コンデンサーマイクの上に薄いフィルターがかかるので息継ぎボフボフ音がなくなる点は良く、クリアな音声収録(イケボ風)が出来た事から自分的にはこの仕様で動画後録り音声収録として使っています。歌ってみたであえて吐息を入れる場合もポップガードを上げるだけで可能!用途に分けて上げ下げすれば色々なシーンで使えると思うので、動画音声用やライブ配信にも向いている仕様かもしれません。

マイク感度良しのRoycelのUSBコンデンサーマイクセットさえあれば本格的な機材がなくてもパソコン前が簡易スタジオ状態!こういうオーディオ系をパソコンに後付けするとノイズが心配になるものの、自分の環境ではノイズが発生することなく使えたので、購入して本当に良かったマイクでした。

アマゾンでRoycelのUSBマイクを見る

通販サイトアマゾンではRoycel以外にも色々なパソコン用のUSBコンデンサーマイクを扱っていて、どれにしようか迷った際はカスタマーレビュー(購入者の感想)を見ると、たくさんの感想が書かれているので、商品の良さだけでなくどういう使い方をしているのか分かる点は選ぶ際の参考にもなります。これからyoutube動画やライブ配信デビューする人には意外と重要になるマイク!USBコンデンサーマイクは使えるアイテムにつき選んでみてはどうでしょうか。

商品レビューの記事では、使って見た感想だけでなく使い方や注意点など詳しく伝えていて、これから購入する人の為になればと思っています。ジャンル的にはパソコンやスマホ系が多くなると思いますが、100均のダイソーやドンキホーテの気になるアイテムも購入してみるので、コスパ良い実用性ある商品を色々な角度から見て一つの参考として伝えていきます。
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク