小里川ダム②ダムの中(堤体)を見学!観光にはもってこい!

①の記事では小里川ダムの堤体上からの眺めやダムカードのもらい方などを紹介しました。そしていよいよ小里川ダムのメインでもある堤体内の様子と展望ポイントなどの様子を伝えていきたいと思います。前の記事で書いたように、月曜日は堤体内の見学はできないのと時間も16時までなので注意は必要で、ダムの中に予約もなく自由に入れる場所は希少につきダム巡りや観光する際の参考にしてみてください。

一度巨大な建造物ダムを見た人ならわかると思いますが、ダムは形やゲートなど違いがあり自分が小里川ダムに行こうと思ったきっかけはダムの下からの眺めが他のダムとあきらかな違いがありまるで要塞のようだったので岐阜県までいくことにしました。画像だけでは満足できなく、実際のダムを見たい!それが原動力です。

堤体内の見学

小里川ダムの堤体上のほぼ中央にある四角い場所が入り口になっていて、見学は無料で自由!ダム好きや観光のついでにちょっと寄ってみた人もダムの中に入れる機会はそうそうないと思うので、希少な経験になると思います。実際自分もダムの中に入るのは初めてで、1度目来た時は時間が間に合わなく2度目でやっと入る事ができました。

団体の見学者は、事前に予約をすると職員の方が見学案内してくれるそうです。

見学できる時間(開放時間)

11時~16時(月曜日、年末年始は閉館)

入り口はいってすぐ右手に受付があるので記入します。

堤体内(ダム内)はエレベーターで降りることになり、エレベーターの手前には注意事項が書いてあるので必読!

エレベーターの主な階数は4階が入り口の場所で、3階は利用できません。見学できるのは2階と1階で、2階はダムの真ん中付近に出れるちょっとしたテラスのような場所から景色を見ることができます。1階はトンネル状の通りに掲示物などがあり、外の展望スペースからはダムを下から見上げることができるようになっています。

2階の様子

エレベーターから降りるとトンネル状の通路になっていて、2階はほぼ展望スペースに出るだけのような場所、ダムの堤体内は少し寒い感じがしました。

外に出る扉を開けるとちょっとしたテラスのような展望スペースに!

ダムの中間くらいにある場所で、ダムのコンクリートの繋ぎ目などを近くで見ることができます。上の画像の赤丸部分の場所が1階の展望スペースで、その下の建物が水力発電所。

エレベーター内にはダムができるまでの工程の写真があり、長い年月でどれだけ変化したのかわかります。展望スペースからダムを見てちょっと疑問に思ったことは、ダム堤体と見学入り口付近のコンクリートの色が違うこと!あきらかに色が違うことから、後から作られたせいなのかそれともそもそものコンクリートの種類が違うのか分かりませんでした。

1階の様子

一階は展望スペースに出るまでの通路に、展示物がずらりと並びダムのこと、小里川のことや付近にいる生物など多くの情報を知ることが出来るようになっていました。ダムの役割を知る機会になると思います。

外にもダムの案内板があったので、小里川ダムは見学するにはもってこいの場所!そしていよいよダムを下から見上げれる展望ポイントに!

下流側ダム堤体の様子

下から見上げるダム全体はまるで要塞のようなたたずまい!やはり実物をみるとかなりの迫力で、ここで定番のダムを背景にダムカードを撮りました。巨大なダム!約330mの長さ、114mの高さを真下から見れるのはかなり希少かもしれません。

常用洪水吐のゲート2門もすぐ近くで見ることができました。

排水側の様子

ダムからの放水はありませんでしたが、すぐ下にある水力発電所施設側から川に水が流れているようでした。発電所施設は想像していた施設とは違い意外と小さな建物!

下に小さな橋がありますが、そちら側には行く事ができません。ダムでも下から見上げれるポイントが一般開放されている場所も珍しく、せっかく小里川ダムに来たらここからの展望はおすすめ!

小里川ダムを綺麗に撮れる場所ポイント

1つ目は堤体内に入り1階から外に出た展望スペースからのダム下流側から見上げれるポイント。ここから見るダムは全体を見渡せていい写真が撮れると思います。ダムとの距離は近いのでかなりの迫力があります!

2つ目は前の記事で紹介した、駐車場付近にある展望スペース。ここからはおりがわ湖をせきとめるゲート側全体を見ることができます。水がせきとめられているゲート側の常用洪水吐の穴や非常用洪水吐(自由越流式)を近くで見る場合は、堤体内入り口の前にあるちょっと出っ張った展望スペースからがおすすめです。

3つ目は、上の画像のダム管理所と道の駅の間にあるつり橋の真ん中付近(赤丸部分)からのポイント。少しダムとの距離は離れますが、おりがわ湖とダム全体をほぼ中央から見ることができ景色も写真映えすると思います。

後、マップを見ると県道20号線からダム下流側にアクセスできる細い道がありますが、行って見た所、立ち入り禁止になっていたので注意!

小里川ダムのダムカード

小里川ダムのダムカード表面は下流側ダム全体を空撮している画像で、裏面にはダムデータやこだわり技術などが記載されています。その中でも目を引いたのは、ダム湖の水が濁っている時には上流の綺麗な水を流すバイパス管を設置していること!色々と工夫されたダムに感じました。

本体着工から完成年までの年数が他のダムとはあきらかに違いそれだけ困難だったと予想され、完成年が平成16年ということで、自分が見て来たダムの中では一番新しいダム!愛知県内にある設楽ダムは今現在建設中で、最新鋭の技術で作られていると思うので完成が楽しみです。

ダムに行った感想

岐阜県まで行ったかいがあり、ダムの下流側からダム全体を見上げれて満足しました。重力式コンクリートダムはアーチ型と違い曲線美などはないものの、どっしりとした直線のダムで迫力もあり堤体の高さが100mを超えるダムは見る人を引き付ける物があると思います。

カップルから家族連れまで巨大なダムの景色を楽しめると思うので、自分的には1つの観光地として訪れてみてもいいくらいに感じました。また見所はダムだけではなく、付近にある道の駅も見ごたえあるので観光として寄ってみるのをおすすめします。

次の記事では小里川ダムから比較的近くにある阿木川ダムを紹介します。阿木川ダムまでは、ほぼ道一本でいけることからダムの造りを見比べることも可能で、休憩スペースもあることからドライブやバイクでツーリングする際に寄ってみてもいいと思います。恵那峡からも近い!
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク